精神保健福祉士として質の高い面接にするための3つのStep|精神保健福祉士のためのコーチング

query_builder 2021/10/05
ブログ
img_5_1486544413-thumb-800x600-9346

先日、私がサポートに行っているグループホームの利用者さんから事務所に連絡が来ました。

 

「利用料払えないです」と。

 

その人は、ここ数週間の間に事務所に連絡はくれていて、何か言いたそうな様子を示すんですが、結局具体的なことは話さず、安否を教えてくれて電話を終えていました。

 

そして、やっとの思いで話してくれたのが、今月分の利用料が払えないことでした。

仕事の勤務日数が減り、収入も落ちてしまったために、払うことが難しくなったようでした。

 

「なんで早く言ってくれないのか」と思いましたが、よくよく考えてみると、「ただ信頼されていなかったからだ」と感じました。

 

「相談したら怒られるんじゃないか」

「話したら退去させられるんじゃないか」

「自分を否定されるんじゃないか」

と、こちらを信頼していなかったからと思います。

 

こちらのことを信頼してくれていれば、

怒られるんじゃないかとの恐怖

退去させられるかもしれないとの不安

否定されるかもしれないとの不信感

このような感情も軽減するでしょう。

 

そもそも、信頼関係が構築されていれば、このような感情を持っていることを、こちらに話すことが出来ていたと思います。

 

こんなエピソードがありました。

 

さて、今回お伝えする内容は、

 

精神保健福祉士として質の高い面接にするための3つのStep

 

このステップをしっかり踏んで、面接を行うことで、クライアントさんが満足するだけでなく、クライアントさん自身の成長にも繋がっていくものです。

是非、毎日の業務に活かしてください。


Step1:相手の信頼を得る

N934_akusyuwosurutebiz_TP_V

面接時、相手と初対面であったり、あまり顔を合わせる機会がないと、相手はあなたに対して不信感を持っています。

 

特に、初対面の時は、

「この人は信頼できる人かな」

「私の想いを否定されないかな」

「なんか嫌なこと言われないかな」

と誰しもが不信感を持っています。

 

相手が不信感を持ったまま面接を進めてしまうと、素直に話せなかったり、自分の立場を良くするために嘘をついたり、自分の課題を適切に観れなくなります。

 

そうなると、面談者と相手との探り合いになり、より良い結果を生みません。

ですので、まずは相手との信頼関係を構築することが、Step1になります。

 

面接で信頼関係を構築する方法については、こちらのLINEに登録していただくことで⇩


友だち追加

 

『面接開始3分で相手と信頼関係を築く5つの方法』に動画をプレゼントしています。

是非、L I N Eに登録して動画を見ていただき、活用してください。

Step2-1:相手の課題を取り扱う

phonto

相手との信頼関係を構築できたことで、初めて相手が抱える課題を取り扱うことが出来ます。

 

その前に大前提としてですが、

相手が抱える課題を取り扱ってください。

 

「当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、こんな相談があります。


「うちの子どもの様子がおかしいんです」

「旦那がいつもお酒を飲むと暴れるんです」

「上司からパワハラを受けていて、辛いんです」

というように、他者を課題の原因にした相談があります。

 

この他者を課題の原因にした相談に、何も考えずに対応してしまうと、より良い結果は、まず生まれません。

 

なぜなら、他者を課題の原因にしていると「他者を変えよう」という思考が働きます。

そもそも相手を変えようする行為自体が、相手からの不信感を買い、対立を生み、関係性が悪くなり、結果として双方に良くない状況になってしまうからです。

 

ですから、相談相手から他者を課題の原因にした相談があった場合は、他者の課題から相手自身の課題に切り替える必要があります。

Step2-2:気づきを与える

unnamed

他者の課題から相手(自分)の課題に切り替えるためのポイントとして


相手ができることは何か、

相手が対応を変える必要はないのか、

そもそも他者が課題と感じているのか、

などの質問をして相手に考えてもらうことが必要です。

 

そこで生まれるのが「気づき」です。

 

「子どもの話をちゃんと聞いてなかった」

「結局自分が、旦那の問題処理をしていた」

「上司の悪い部分しか見ていなかった」

と自分の課題に気づくことが面接では重要になります。

 

それも相談支援者から言われたり、指摘されて理解するのではなく、相談者自身が自分で考え、気づくことが重要です。

 

なぜなら、人は他者から言われること、特に権威性や深い信頼関係がない人から言われることに対しては、相手に疑いを持ったり、否定したりして、素直に受け取ることが出来ないからです。

 

精神保健福祉士や社会福祉士はまだまだ社会には浸透しおらず、権威性も得られていません。それに初対面であれば、短時間で深い信頼関係を築くことは難しいです。

 

では、どうすればいいのか?

それが質問です。

 

質問をすることで、「あっ、そうかあ」と相手の内側から生まれる気づきを与えることが出来ます。

Step3:行動につなげる

PAK75_dashsuru20140823110148_TP_V

そして、Step3

これが一番重要です。

 

どれだけ、信頼関係を構築して、相手により良い気づきを与えても、相手が何か行動をしなければ何も変わりません。

 

相手の行動が変わらなければ、課題が解決することはなく、今までと何も状況が変わらないからです。

 

例えとして、

体重が増加し糖尿病を抱えている人が、糖尿病の回復のために「運動が必要だ」「食事を見直す必要がある」と気づいても、家に帰ったら今までと同じ生活習慣で、食べる物や量が同じなら、糖尿病の回復には繋がっていかないですね。

 

ですので、相手と信頼関係を築き、相手が課題に気付いたら、行動してもらう必要があります。

 

毎日運動する、食事の量を減らすなどの行動をすることで、糖尿病の改善に進んでいきますよね。

 

このように、相手の行動が変わることで、課題解決に繋がっていきます。

質の高い面接とは

22

要するに、精神保健福祉士として質の高い面接とは、

相手と信頼関係を気づき、相手に気づきを与えて、行動を促し、現状を好転させることができるかどうかで、決まります。

 

いかがでしょうか?

 

これからの自分の面接を質の高いものにしたいですか?

 

「したい」と感じた方は、今日から実践してみてください。

 

今回のブログの内容について、質問や相談等ありましたら、こちらのL I N Eに登録してコメントをください⬇️


友だち追加

 

LINE登録していただいた方には、

『面接開始3分で相手と信頼関係を築く5つの方法』

の動画をプレゼントします。

 

是非、L I N Eに登録してくださいね。

 

そして、

もし、あなたが光り輝くカッコいい精神保健福祉士として、今日から実践を通して進んでいきたいと思うのであれば、こちらにもご参加ください。

 


 

本質的な精神保健福祉士が集まり、日々成長をしあうコミュニティです。

是非、ご参加ください。

 

群馬で量子力学を活用して精神保健福祉士を応援する志福祉ワーカーコーチの井内信吾でした


NEW

  • 40年間1歩も病院から出れない生活:精神保健福祉士の課題と解決策

    query_builder 2023/01/18
  • 精神保健福祉士が独立するなら障がい者グループホーム運営|起業したい精神保健福祉士へのコーチング

    query_builder 2022/10/29
  • 2週間で障害福祉事業を行う人に必要なエネルギッシュな頭と体を作るプログラム

    query_builder 2022/05/06
  • 福祉こそ最高ビジネス

    query_builder 2022/04/15
  • 精神保健福祉士に向いているのか?|精神保健福祉士のためのコーチング

    query_builder 2022/04/12

CATEGORY

ARCHIVE