人は人生の課題を誤魔化すために欲求を満たす|群馬でコーチング

query_builder 2021/06/05
ブログ
CKL_osakewononda_TP_V


群馬で量子力学を活用して精神保健福祉士を応援する志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

今日もあなたの貴重な時間を使ってブログにお越しくださり、ありがとうございます。

 

ダイエットしようと思っているんだけど、食べ過ぎてしまう。

お酒が翌日に残らないよう1杯だけにしようと思うけど、飲み過ぎてしまう。

お金を貯めるために節約しようと思うんだけど、使い過ぎてしまう。

T Vゲームをやり過ぎないように23時までにやめようと思っても、やり過ぎて夜更かししてしまう。

 

このような経験はしたことないですか?

 

ほとんどの方は、何度か経験したことがある、若しくは現在もこのような状態に落ちいってしまっているのではないでしょうか?

 

食べ過ぎてしまうこと、飲み過ぎてしまうこと、お金を使い過ぎてしまうこと、そしてゲームをやめられない、これらは全て人の欲求から生まれています。



詳しく動画でご覧になりたい方はこちらから⬇️


欲求の元は2種類

痛み・快楽

人の欲求には大きく分けて2種類あります。

痛みを避ける欲求と、快楽を得る欲求です。

 

痛みとは心と体、両方の痛みです。

初めて自転車に乗る練習をする時、転倒して怪我をして痛い思いをするんじゃないかと恐怖や不安を感じます。この場面での両方の痛みは、怪我をすることによる身体の痛みと、転倒することに対する恐怖感や転倒したことでの自信の喪失が心の痛みです。

 

快楽にも心と身体、両方の快楽があります。

自転車の例でいえば、自転車に乗って勢いよく走ることによって風を体に受けて気持ち良さ感じることが体の快楽になり、自転車に乗れるようになることでの達成感や自信を得られることが心の快楽になります。

 

このように、人には痛みを避けて、快楽を得る2種類の欲求があり、心と体両方の欲求があります。

人の潜在的な欲求は「成長」

IMG_9365

心の快楽の欲求で究極なものが『成長』です。

人は潜在的に「成長したい」という欲求を持っています。

 

ですが、「成長」するためには「痛み」を避けては通れません。

なぜなら、人が成長する時は、自分が体験したことがないことや知らないこと、やったことがないことに取り組み、実践することで安全地帯(コンフォートゾーン)から出ることが出来ます。

 

そして、安全地帯の外に出て一定期間その場にいることで、安全地帯が大きくなります。これが「成長」です。

 

この過程の中で生まれるのが、恐怖感という「痛み」です。

人は未経験なこと、知らないこと、やったことがないことには恐怖を感じます。

自転車に初めて乗る時に、恐怖感を感じたように。

 

この恐怖感を感じて、その恐怖感を乗り越えた時に人は成長します。

 

ですが、多くの人は人生の成長を遂げるための前段階である、恐怖を感じる前の段階でやめてしまったり、恐怖を感じてやめてしまったり、恐怖を感じた時にしっかりと感じきらずに誤魔化してしまっています。

成長できずにいます。


成長に必要な恐怖感を誤魔化すために、人は表面的な欲求を満たす。

PAK75_yoridorimakaron20140304_TP_V

冒頭に書いた、食べ過ぎてしまうこと、飲み過ぎてしまうこと、お金を使い過ぎてしまうこと、そしてゲームをやめられないこと。

これらのほとんどは、成長に必要な恐怖感を誤魔化すために人はやっています。

 

たくさん食べることで食欲が満たされ、満足します。

お酒をたくさん飲めば、嫌なことを忘れることができます。

お金をたくさん使い、物欲を満たすことができます。

ゲームも、辛い現実世界からバーチャルな世界に身を置くことができます。

 

そうすることで、恐怖感を感じることから逃れることができます。

 

満腹感を感じることで、恐怖感を誤魔化すことができます。

酔っ払うことで、恐怖感を感じなくさせることができます。

物欲を満たすことで、恐怖感を誤魔化すことができます。

別世界に行くことで、恐怖から目を背けることができる。

 

ですが、翌日には再度恐怖感と直面することになりますね。

そして、また食べることや酔っ払うこと、物欲を満たすこと、別世界に行くことで誤魔化し続けていく。

そんな人生をあなたは送っていないですか?

 

潜在的、本質的な成長のために必要な恐怖感を誤魔化すために、毎日をおくっていませんか?


コーチングこそ恐怖感から成長に転換させることができるテクニック

39

少しでも

これまでの自分の人生は「誤魔化しながら生きてきたかもしれない」と感じたなら、

「恐怖と向き合わず、自分に嘘をついていた」と気づいたなら、

今日から始めましょう。

 

恐怖と向き合うことを。

 

そして、恐怖を感じて、実践を通して恐怖を解消し、安全地帯を広げて、成長していきましょう。

そのサポートができるのがコーチングです。

 

恐怖感を解消するために必要なことは、恐怖感と向き合う覚悟と応援者です。

 

恐怖感と向き合う覚悟を持ち、恐怖感と向き合うことを決断することで、恐怖感を解消するための第一歩が踏み出せます。

そして、恐怖感を解消していく中で応援者がいることで、逃げ出しそうになった時に引き止めてくれたり、ヘコたれそうになった時も支えてくれます。

 

それが応援者であり、コーチです。

 

ですから、あなたがコンフォートゾーン(安全地帯)を広げて人生の成長を遂げていきたいなら、コーチングを受けることをお勧めします。

 

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回の内容やこれまでのブログ、質問や相談等ありましたら、こちらのL I N Eに登録してコメントをください。じっくり読ませていただき、後ほど私の方からご連絡を差し上げます。

是非こちら⬇️をクリックして、L I N Eに登録してください。

友だち追加

 

 

群馬で量子力学を活用して精神保健福祉士を応援する志福祉ワーカーコーチの井内信吾でした

NEW

  • 40年間1歩も病院から出れない生活:精神保健福祉士の課題と解決策

    query_builder 2023/01/18
  • 精神保健福祉士が独立するなら障がい者グループホーム運営|起業したい精神保健福祉士へのコーチング

    query_builder 2022/10/29
  • 2週間で障害福祉事業を行う人に必要なエネルギッシュな頭と体を作るプログラム

    query_builder 2022/05/06
  • 福祉こそ最高ビジネス

    query_builder 2022/04/15
  • 精神保健福祉士に向いているのか?|精神保健福祉士のためのコーチング

    query_builder 2022/04/12

CATEGORY

ARCHIVE