ネガティブな感情はどのように作られるのか?|群馬でコーチング

query_builder 2021/04/16
ブログ
kuchikomi1138


感情の原因とは?

 

群馬で量子力学を活用して、あなたを光輝く精神保健福祉士にする志福士ワーカーコーチの井内信吾です。

今日もあなたの貴重な時間を使ってブログにお越しくださり、ありがとうございます。

 

「あの人といると、いつもイライラする」

「あの上司は怖い」

「目標を掲げるとワクワクする」

「人からプレゼントをもらうと嬉しい」

 

人は色んな場面や状況によって感情が変化します。

状況によってはイライラしたり、場面によってワクワクもしたり、

人が変わると楽しくなったり、何かわからないことが起きると不安になったりします。

 

そして、多くの人が相手や出来事、事象などの自分の「外側」が原因で感情が生まれると思っています。

 

ですが、それは間違っていると言ったらいかがですか?

 

今回は、感情の生まれる原因についてお伝えします。

今回の内容を知っていただくことで、感情が生まれる理由が分かり、自分がイライラしたり、不安になったりする理由がわかり、感情を腑に落とすことが出来ます。

そして、感情を腑に落とすことで、感情に振り回されず、人間関係を良好にすることができ、仕事も楽しくなって、より良い日々をおくることができるようになりますので、是非最後まで読んで下さいね。


エビフライに原因はない

download

先ほど、感情の原因は外側ではないことをお伝えしました。

では、原因はどこにあるのかと言うと、外側でなければ『内側』です。

あらゆる感情の原因は、その人自身にあります。

 

エビフライってみんな好きですよね。子どもなら「夕飯はエビフライ」と聞いたら飛び上がって喜ぶでしょうし、大人でも「美味しそう」と気持ちが嬉しくなりますね。

ですが、私の場合は違います。「やだなあ」とネガティブな気持ちになります。なぜなら、私はエビフライが嫌いだからです。小さい頃に伊勢海老の刺身を食べた時に舌が痺れてしまって、それ以来エビが嫌いになりました。

 

エビフライというものは同じですが、他の人から見ると「美味しそう」「嬉しい」という気持ちになりますが、私の場合は「食べたくない」「嫌だなあ」という気持ちになります。

 

ということは、感情が生まれる原因はエビフライはなく、エビフライを見ている私に原因があるということです。


エビフライを見ている自分に原因がある

SHI1987A012

そして、「嫌だなあ」というネガティブな気持ちの奧には、エビに対する「エビは食べると舌が痺れる」という価値観があります。


この「エビは食べると舌が痺れる」という価値観を持ってエビを見ることで、「嫌だなあ」とのネガティブな気持ちになるわけです。

 

もし、私が「エビはプリプリしているから美味しい」という価値観を持っていれば、「嫌だなあ」というネガティブな気持ちにはならず、「嬉しいなあ」っていうポジティブな気持ちになりますね。

 

ですので、感情の原因は、その感情を感じている人が持っている価値観にあるわけです。


エビフライに対する自分の価値観を知る

ASE_009

感情が生まれる原因を知る第一歩は、自分の価値観を知ることです。


エビフライに対して「エビは食べると舌が痺れる」という価値観を持っていることを知ることです。

そうすることで、「だから嫌な気持ちになったんだあ」と嫌な気持ちが腑に落ちて解消されるわけです。

 

まずは、あなたがどんな価値観を持っているのか、ということを振り返ってみて下さい。

そうすることで、感情が発生する理由がわかり、感情を腑に落とすことができ、感情を解消することだ出来ます。

 

是非、一度自分が持っている価値観について振り返ってみて下さいね。



私に個別に相談や質問がある方は、こちらのLINEからどうぞ⬇️

友だち追加

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます

 

群馬で量子力学を活用して福祉・医療従事者を応援する志福祉ワーカーコーチの井内信吾でした。


NEW

  • 40年間1歩も病院から出れない生活:精神保健福祉士の課題と解決策

    query_builder 2023/01/18
  • 精神保健福祉士が独立するなら障がい者グループホーム運営|起業したい精神保健福祉士へのコーチング

    query_builder 2022/10/29
  • 2週間で障害福祉事業を行う人に必要なエネルギッシュな頭と体を作るプログラム

    query_builder 2022/05/06
  • 福祉こそ最高ビジネス

    query_builder 2022/04/15
  • 精神保健福祉士に向いているのか?|精神保健福祉士のためのコーチング

    query_builder 2022/04/12

CATEGORY

ARCHIVE