イライラは自分で生み出している|群馬でコーチング

query_builder 2021/03/31
ブログ
131TSURUTAMA20211


イライラはコントロールできる‼

 

群馬で量子力学を活用して福祉・医療従事者を応援する志福祉ワーカーコーチの井内信吾です。

今日もあなたの貴重な時間を使ってブログにお越しくださり、ありがとうございます。

 

ナースコールを短時間に何度も鳴らす患者さんの対応

無茶な指示を出すドクターへの対応

支援者の些細なことにクレームをつける利用者さんの対応

言うことを聞いてくれない後輩への対応

 

このような方の対応をしていると、イライラしたり、怒りが込み上げて来ますよね。

そして、感情が抑えきれず、

患者さんに対していい加減な対応をしてしまったり、

ドクターへの愚痴を同僚に言ってしまったり、

クレーム対応が雑になってしまったり、

後輩へきつく当たってしまう。

 

多くの人は、そのイライラの原因を、

「患者さんが何度もナールコールを鳴らすから」

「ドクターが無茶なことを言うから」

「あの利用者さんのクレームが細かすぎるから」

「後輩が言ったことをしないから」

と、相手に向けています。

 

ですが、これではイライラをコントロールすることは出来ません。

逆に、自分の中でイライラ感を増幅させてしまうことにつながってきます。

 

私がコーチングで活用している量子力学な視点でイライラを見た時、相手には何の意味もないんです。なんの意味もないものをどうにかしようとしても、何も変わらないですよね。だって、何の意味もないわけですから。

 

量子力学は最先端の物理学で、物質の最小単位である『素粒子』を科学する物理学です。

そして、素粒子は目に見えない感情や意識、空気感までも、元になっていると言われています。

 

今回は、量子力学の視点からイライラ感が生まれるメカニズムについてお伝えします。

是非、日々の仕事や生活に生かして、イライラに振り回されない日々を送って下さい。



イライラの元は「価値観」

seigiman351_TP_V


では、なぜイライラするのでしょうか?


それは、特定の事象や出来事が起きた時に、価値観を通してみるからです。

例えば、「時間を守ることは絶対だ」という価値観を持っていたら、約束の時間に遅れてくるとイラッとしますよね。

また、「人の悪口を言ってはいけない」という価値観を持っていたら、知り合いに自分のことを悪く言われたら、怒りますね。

 

では、価値観を持たない赤ちゃんはどうでしょうか?

「お前はバカだ」とか「あなたは出来ない人間だ」など言われても、ケロッとしてますよね。

 

このように自分が持っている価値観に反することが起きると、人はイライラしたり、怒りを感じます。


自分の価値観を見つける

kuchikomi830


そして多くの人は、自分がどんな価値観を持っているのかを、はっきりわかっていません。

なので、自分がなんでイライラしているかが理解できていない人がほとんどです。

 

ですので、まずは自分の価値観を知ることがイライラをコントロールするため第一歩です。

 

特に、「〇〇でないといけない」「〇〇であるべきだ」「〇〇しないとダメ」というような価値観がイライラ感や怒りの元になっています。

Must思考』と言われるような価値観ですね。

 

まずは、自分にどんなmust的な価値観があるのかを少し時間をとって振り返ってみて下さい。


イライラした時が、価値観を見つける最大のチャンス

161112215258DSCF7379


「そんなこと言われても、自分が持っている価値観なんて、すぐにはわからない」

と感じた方もいるかもしれません。

そんな方は、日々の仕事や生活をする中で探してみて下さい。

 

特に、イライラしたり、怒りを感じた時が、価値観に気づける最大のチャンスです。

なぜなら、イライラを感じている時、感情が動いた時が、価値観に強くリンクしている瞬間だからです。

価値観にリンクして、価値観とはズレた事象が起きているから、イラッとするわけですから。

 

もし、友達が約束の時間に遅れてきて、イラッとしたなら、その時が自分の価値観に気づくタイミングです。

 

イラッとしたら、大きく深呼吸をして気持ちを落ち着かせてから、

「何にイラッとしたんだろうなあ」と頭の中で起きた出来事を振り返ってみて下さい。

 

振り返った時に再度気持ちが動く瞬間があります。

 

そこに自分が持っている価値観が隠れています。

 

約束した時間より15分遅れてきた出来事にイラッとしたのか

遅れてきたことによって自分の時間が無駄になったからイラッとしたのか

遅れてきて自分を困らせたのにちゃんと謝らなかったことにイラッとしたのか

と振り返ってみて下さい。

 

そこに、

「時間は守らなきゃいけない」「時間が一番大切だ」「人を困らせたら謝らなくてはいけない」との価値観が隠れています。

 

そして、イライラ感の原因である価値観がわかると「だから自分はイライラしてたんだあ」と納得することができます。

そうすると、出来事が腑に落ちて、気持ちがスッキリします。

 

反対に人は、出来事が腑に落ちないと感情をモヤモヤしたまま抱えることになり、気持ちの消化不良を起こしてしまいます。

そして、またイライラする、ということを繰り返してしまいます。

 

ですので、まずは自分の価値観を知ることから始めてみて下さい。

自分の価値観に気づけるチャンスはいくらでもあります。

日々の仕事や生活に隠れています。

 

是非、自分が持っている価値観を見つけて、イライラ感に振り回されず、より良い日々を送って下さい。

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます

 

群馬で量子力学を活用して福祉・医療従事者を応援する志福祉ワーカーコーチの井内信吾でした。


NEW

  • 障がい福祉サービスを活用して社会に貢献したい想いを持った60代の女性の話

    query_builder 2023/07/12
  • 40年間1歩も病院から出れない生活:精神保健福祉士の課題と解決策

    query_builder 2023/01/18
  • 精神保健福祉士が独立するなら障がい者グループホーム運営|起業したい精神保健福祉士へのコーチング

    query_builder 2022/10/29
  • 2週間で障害福祉事業を行う人に必要なエネルギッシュな頭と体を作るプログラム

    query_builder 2022/05/06
  • 福祉こそ最高ビジネス

    query_builder 2022/04/15

CATEGORY

ARCHIVE